VB 6.0 の移行
VB 6.0 のシステムについて、VB.NET 化のご支援を致します。
まずは現行稼働中の VB 6.0 システムの棚卸から始まり、そしてシステム資産として「アセスメント(調査、評価)」を実施いたします。
その後、VB.NET へと「マイグレーション(移行)」・「モダナイゼーション(近代化)」する開発のご提案をさせていただきます。

最新化するには、2段階での移行が必要となります。


技術の想定Technologies
移行前
Visual Basic
- Visual Basic 5.0
- Visual Studio 97
- Visual Basic 6.0
- Visual Studio 6.0
経由
VB .NET (.NET Framework)
- Visual Basic .NET 2002
- Visual Studio .NET 2002
- .NET Framework 1.0
- Visual Basic .NET 2003
- Visual Studio .NET 2003
- .NET Framework 1.1
- Visual Basic 2005
- Visual Studio 2005
- .NET Framework 2.0
- Visual Basic 2008
- Visual Studio 2008
- .NET Framework 3.5
移行後
VB .NET (.NET Framework)
- Visual Basic 2010
- Visual Studio 2010
- .NET Framework 4.0
- Visual Basic 2012
- Visual Studio 2012
- .NET Framework 4.5
- Visual Basic 2013
- Visual Studio 2013
- .NET Framework 4.5.1
- Visual Basic 2015
- Visual Studio 2015
- .NET Framework 4.6
- Visual Basic 2017
- Visual Studio 2017
- .NET Framework 4.7
- Visual Basic 2019 (16)
- Visual Studio 2019
- .NET Framework 4.8
- Visual Basic 2019 (16.9)
- Visual Studio 2022
- .NET Framework 4.8
VB .NET (.NET Core / .NET)
- Visual Basic 2019 (16)
- Visual Studio 2019
- .NET Core 1, 2, 3
- Visual Basic 2019 (16.9)
- Visual Studio 2022
- .NET Core 3.1 / .NET 5, 6, 7
等
実績例Results
- 基幹系・通販系システムのサブシステム群で、「VB 6.0」から Visual Studio 2008 経由で「VB.NET (Visual Basic 2019 / .NET Framework)」へコンバージョンいたしました。
特徴Features
- 標準ツールや後方支援ツールを最大限活用し、さらに弊社独自開発の変換ツールによる自動変換を行うことで、工数の削減に努めています。
- 自動変換でビルドエラーとなった箇所については、手動による丁寧なコード変換作業を行います。そして、現新比較による入念な検証(テスト)を実施し、高品質なシステム更新サービスを提供してまいります。
登録商標の表記
※ 記載の会社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
※ 記載のシステム名、製品名等には、商標表示(®, ™)を必ずしも附記しておりません。